ブログ 〜箱屋の試み〜 

◎第三百八回 茶筒の形の化粧箱

 7月22日(金) 晴れ時々曇り(香川県)

 

観音寺周辺に住まわれている方へちょっと告知します。

今晩7時より、観音寺市琴弾公園内にある「琴弾荘」にて、山崎亮氏による講演会があります。

講演名は「地元愛を考える」で、地域活性化の新しい考え方についてお話がありそうです。

講演会は入場無料!

お近くの方、時間のある方はぜひお越し下さい。

 

きょう7月22日は”円周率近似値の日”だそうです。

22÷7=3.14…となることから定められた記念日です。

円周率って不思議ですよね。

絶対に割り切れないんですものね。

昨年の夏には、日本人男性が5兆ケタまで円周率を算出した、とのニュースも出ていました。

円周率を素数で構成した計算式で表すことができる、という話も聞きました。

数学の苦手な店長ですが、ミステリアスな円周率には興味を感じます。

 

円周率の話題が出たところで、きょうは「円筒型」の化粧箱をご紹介しましょう。

中国に行ったときに見つけた箱で、器用に作られています。

箱の中には不織布のような素材でクッションが作られており、指輪などのアクセサリーを入れられるような構成になっています。

 

篠原紙器にも問い合わせをいただくのですが、「円」を使った箱って難しいんです。

基準の「円」に合わせて、箱の側面を調整するのが大変なんですよね。

手作業ではなかなかキレイな「円筒」に仕上がりません。

しかし、よそも嫌がる形の箱ですから、作れるようになれば篠原紙器の強みになるのは間違いなし。

丸い箱が作れるように、研究を進めてまいります。

 

とはいえ、100円ショップでも「円」や「ハート」の箱を売っている時代です。

海外の箱屋さんは器用に箱を作る技術を持っています。

機械を使って大量生産したり、安い人件費で人海繊術を使った生産をすることで、コストの安い変形箱を市場投入しています。

海外の合理的な考え方を取り入れつつ、日本人の持つ”繊細さ”を活かすことで、よそに負けない箱を作って行きたいと考えています。

ちょっとずつにはなりますが、このブログでも紹介していきますね。

 

次回の”箱屋の試み”、お楽しみに!!

 

 

ほかの日のブログはこちら

 

 

 

 

 

Ferretアクセス解析