ブログ 〜箱屋の試み〜 

◎第二百八十四回 倉橋先生の手がけた金唐革紙 〜その5〜

 6月17日(金) 曇り時々晴れ(香川県)

 

雨が少ない香川県でも、今年の梅雨はけっこう雨が降っています。

昨年夏から低下し続けていた早明浦ダムの水位は、梅雨に入って間もなく満水状態になりました。

水不足に悩まされることの多い香川県人としては、十分量の雨が降ってくれるのはありがたいことです。

しかし、箱屋としては湿度が高くなる雨の日は面倒なものです。

 

今週ご紹介している「金唐革紙」を江戸時代に作った平賀源内先生も、雨に悩まされていたようです。

江戸で雨の日が続き、「雨天続きで革(金唐革紙)も一向出来不申…」などという言葉を残しています。

「金唐革紙」を作る過程で、湿気が多いために作業が進まなかったのでしょうね。

当時、源内先生は貧乏生活を送っており、後に自らを「貧家(ひんか)銭内(ぜにない)という、見るかげもない見すぼらしい浪人」と書くほど自虐的になっていたようです。

投げやりっぽく書いた言葉だったのかもしれません。

こんな言葉が残っているせいで、「源内先生は「金唐革紙」の製作に失敗した」などと評する方もおられるようですが、源内先生は「金唐革紙」の小物を作って売っていたんですよ。

実際に、源内先生が作った「金唐革紙」が現存しているのがその証拠。

それについては、次回お話しましょうか。

 

きょうの話題は、金色の和紙で作った「エレキテル化粧箱」です。

きのう紹介した「エレキテル化粧箱」は、白い和紙を使った箱に金や赤、黒の色を付けた作品でしたが、きょうの作品は金色に染めた和紙がベースになっています。

以前このブログでも紹介した「金色に染めた和紙」ですが、この金色和紙を使った「エレキテル化粧箱」に、倉橋先生が彩色を施してくれました。

赤の枠の中に白い花が咲いている、なんとも煌びやかなデザインです。

金屏風のような雰囲気も感じられます。

化粧箱の内側は、赤い民芸紙でお化粧してみました。

赤と金色の組み合わせもステキでしょ?

 

「金唐革紙」の特徴は、凸凹をつけて表現されている模様と、金をベースにした鮮やかな色彩が施されているところです。

そういう意味では、きのう、おととい紹介した「エレキテル化粧箱」は「金唐革紙」とは言いにくいものです。

きょうの「エレキテル化粧箱」は「金唐革紙」の新たな可能性を示したものだと店長は思うんです。

これからも、おもしろいものを作るための研究を続けていきますよ。

 

次回の”箱屋の試み”、お楽しみに!!

 

 

ほかの日のブログはこちら

 

 

 

 

 

Ferretアクセス解析