ブログ 〜箱屋の試み〜 

◎第百八十九回 ウーペを使った化粧箱 〜その3〜 

 1月20日(木) 晴れ時々曇り(香川県)

 

とうとう日付が変わってしまった…。

最近、日付が変わるまで仕事することが増えたような気がする。

お腹すいたなぁ。

 

きょう1月20日は、”大寒”です。

一年でもっとも寒い時期になりました。

 

今年の冬は、冬らしい寒さが感じられる日が多いです。

店長の住む香川県でも、平年より低い気温の日が続いております。

そして、降水量の少ない日も続いています。

今年にはいって、まだまとまった雨や雪が降っていません。

香川県の水がめ”早明浦ダム”の貯水率が、少しずつ下がっています。

この先一週間の予報でも、まとまった雨は期待できないようです。

乾燥した日が続きます。

火の取り扱いには、十分気をつけましょうね。

 

さて、きのうの予告どおり、きょうは「引き出し式」化粧箱の外箱を作りました。

ミと同じシャンパンゴールドの化粧紙を使ってみたんですが、少し物足りなさを感じたので、藍色のラインを出してみました。

う〜ん、、消しゴムみたいになってしまった、、

 

きょうの「引き出し式」の外箱のように、高さが高い貼箱をたまに見かけます。

貼箱を作る都合になるのですが、この高くて細長い貼箱って、けっこう紙が無駄になるんです。

なんだかもったいない感じです。

 

紙の無駄を少しでも減らすために、写真の化粧箱は「巻き」の貼り方で作りました。

貼箱で化粧紙を貼る方法には、「包み」と「巻き」の大きくふたつがあります。

「包み」の方法は、化粧紙を箱生地の底面から側面を覆うように貼り付ける方法です。

きれいに仕上がるので、貼箱の貼り方としてはポピュラーな方法です。

一方、「巻き」は、化粧紙を箱生地の側面を覆うように巻きつけ、側面の余らせた化粧紙を箱の口と底面に貼り付ける方法です。

底面がむき出しになるか、別の化粧紙で覆う必要がありますが、特に背の高い貼箱では化粧紙の必要面積が小さくて澄み、大きな貼箱を作ることもできる方法です。

 

文章で説明するって、むずかしいですね。

YOU TUBEでも使って、動画を載せようかな。

店長の技術力が上がったら、試してみますね。

 

明日は、「ウーペ」といくつかの紙を取り合わせた箱を紹介します。

 

次回の”箱屋の試み”、お楽しみに!!

 

 

ほかの日のブログはこちら

 

 

 

 

 

Ferretアクセス解析