ブログ 〜箱屋の試み〜 

◎第百八十二回 柿渋塗って、いいかんじ!

 1月11日(火) 晴れ時々曇り(香川県)

 

2011年が始まって、きょうで11日が経ちました。

ん?

2011年1月11日、

「1」がいっぱいだぁ。

11月11日にも使おうかな。

 

きょう1月11日は、一般的に”鏡開き”の日です。

お正月にお供えしていたしめ飾りやおもちを下ろす日です。

篠原紙器でも、工場に飾っていたおもちをぜんざいにしていただきました。

ぜんざい、おいしいですよね。

お正月にテレビで観たんですが、あの一休さんが食べて、「善き哉(よきかな)」と言ったことから、「ぜんざい」という名前になったそうです。

なるほどね。

もし、バナナを食べて「善き哉」と言っていたら、バナナがぜんざいだったのかな?

そもそも、室町時代に日本にバナナはなかったのかな?

 

という訳で、お正月もいよいよ終わりです。

 

今日ご紹介の写真は、渋い感じに仕上がった「紙」です。

昨年12月に、「和紙で作った紙製品」を紹介しましたが、きょうの素材も「和紙」です。

もともと白い「和紙」を、写真のように渋く仕上げたのは、「柿渋」です。

 

「柿渋」とは、柿の渋成分「タンニン」を発酵させて作った、日本古来から使われてきた液体です。

日本では、衣類の染めや紙に塗る素材、海で使う網の補強や家の内装などなど、いろんな使い方がされてきました。

「柿渋」には防腐作用や補強作用があり、紙に塗って乾かすと、紙を硬くして水に強くなるようです。

 

興味を持った店長は、さっそく「柿渋」を購入して「和紙」に塗ってみました。

臭いのはイヤだから、「無臭柿渋」を買いました。

最初に「和紙」に塗ったときは、パッとしなかったのですが、乾かしながら重ね塗りをしていると、写真のような渋い「和紙」に仕上がりました。

「柿渋」塗って「渋い仕上がり」ですって。ぷっ。

 

う〜ん、今年はなんだかいいアイテムを見つけたぞ。

「柿渋」を使った試みも、このブログで紹介していきますね。

 

きょうはここまで。

 

次回の”箱屋の試み”、お楽しみに!!

 

 

ほかの日のブログはこちら

 

 

 

 

 

Ferretアクセス解析